ピルの副作用とリスクについて
ピルの副作用について
低用量ピルの副作用としては、悪心、嘔吐、不正出血、頭痛、体重増加などマイナートラブルと呼ばれるものがあり、飲み始めには比較的頻度が高いのですが、2〜3ヶ月飲み続けることで軽減することがほとんどです。
低用量ピルを服用した女性において副作用を理由とした人は46%と報告されており、最も頻度が高かったもので不正出血(12%)、次いで嘔気(7%)、体重増加(5%)、気分不調(5%)、胸の張り(4%)、頭痛(4%)と報告されています。(参考文献:1)
これらの副作用を自覚する割合はエストロゲンの配合量に比例して増加すると報告されています。(参考文献:2)
・異常子宮出血(不正出血):低用量ピルの服用者の20%で異常子宮出血、いわゆる不正出血が起こると報告されています。(参考文献:3)異常子宮出血は服用継続と共に次第に減少する事が多く、異常子宮出血を理由に服用中止を希望する方には3周期の継続を勧めます。それでも異常子宮出血が改善しない場合はより、エストロゲンの配合量の少ないピルへ変更や、異なった黄体ホルモンを含んだピルへの変更を勧めます。(参考文献:3、4)
・気分変調:ピル服用とうつ症状の関連を調べた複数の研究では、「ピルが使用者の気分に影響を与えるとはいえなかった」とされてます。(参考文献:5〜8、10)気分不良を理由に服用中止を希望する女性には異なる黄体ホルモンを含む低用量ピルへの変更を勧めます。(参考文献:3)
・体重増加:ピルの服用と体重変化に対する影響を評価した研究では、「プラセボ(偽薬)または未治療と比較して体重変化に差を認めなかった」とされています。(参考文献:11、12)
多くの場合はホルモンバランスの変化による一時的なむくみが原因でこれは脂肪が増えているのではなく水分量の偏りによるものが考えられます。
ピルの副作用について まとめ
・悪心、嘔吐、不正出血、頭痛、体重増加などマイナートラブルと呼ばれるものがあり、エストロゲンの配合量に比例して増加する。
・不正出血は20%の方に認められ、服用継続と共に次第に減少する事が多い。3周期以上の継続内服しても、不正出血が持続する場合はエストロゲンの配合量の少ないピルへ変更や、異なった黄体ホルモンを含んだピルへの変更を勧めます。
・ピルの服用と「気分不調」や「体重増加」は相関性はなかった。
ピルの重大な副作用について 「静脈血栓塞栓症(VTE)」
ピル内服中の重大な副作用としては静脈血栓塞栓症(VTE)が起こる可能性があるとよく言われています。ピルを内服していない方と比べると約2−3倍に増加すると言われていますが、頻度としては10,000人に3〜9人と非常に稀です。ピルの内服にはそれ以上のメリットがあり、安心して内服していただけるよう、頻度やリスクについて詳細に説明していきます。
「静脈血栓塞栓症(VTE)」の頻度は?
●ACOG※1やFDA※2によると、
・ピル内服していない方のVTEの頻度:1〜5/10,000婦人・年
・ピル内服している方のVTEの頻度:3〜9/10,000婦人・年
上記のようにピル内服によってVTEの頻度が上昇すると報告されています。その他、多くの観察研究でもピル使用者のVTEの頻度は約2-3倍増加すると報告されています。(参考文献:13-15)。
一方
・妊婦:5〜20/10,000婦人・年
・産後12週間目:40〜65/10,000婦人・年
と、妊婦や褥婦でもVTEの発症頻度は高くなり、ピルの内服による影響が比較的小さい事が分かります。(参考文献:16)
さらに日本における調査研究では、VTEの発症頻度は1.11/10,000婦人・年と欧米より低い事が記されています。(参考文献:17)VTEのリスクとして肥満が関与していると考えられており、欧米と比較し日本人女性の方がBMIが低い傾向にあるためこのような結果に至ったと考えられます。
・静脈血栓塞栓症(VTE)による死亡率
VTEを発症しても適切な治療を行えばほとんどの症例で血栓は消失しますが、症例の中で血栓がまれに肺まで移動して肺塞栓症を発症し、約1/100が致死的な結果となります。実際のピル内服による死亡率は年に1/100,000以下と言われており、まれな原因による死亡(転落死、溺死、中毒死など)と同程度、妊娠時の死亡リスク(年に8/100,000)よりはるかに低いと考えられます。(参考文献:6)
いずれの研究データからもVTEの絶対的リスクは低く、更に日本人女性の場合は発症頻度は低くなる点から、リスクがないような方の場合は、危険性よりも利益が大きく上回るケースの方が多いと考えられます。
「静脈血栓塞栓症(VTE)」のリスクは?
OCの内服している方でVTE発症のリスクを上昇させる因子として以下の3つが挙げられます。
これらのリスクに該当しない方は安全に服用する事が出来ますが、上記のリスクに複数該当する方がピルを服用する際は注意しなければいけません。
肥満はVTE発症のリスクと関連し、BMI(Body mass index)の上昇と共にVTE発症のリスクが上昇します。更に肥満の方のOC使用はVTEのリスクを更に上昇させることが報告されています。(参考文献:19-24)
日本における調査でBMI25以上の肥満群では標準体重群に比較してVTEのリスクは2.32倍に上がると報告されています。(参考文献:25)
加齢共にVTEのリスクは上昇し、OC使用はVTEのリスクを更に上昇します。
・海外の研究の報告によると15-19歳女性へのOC投与のVTE発症のリスクを1.0とした時、20-24歳で1.32倍、25-29歳で1.99倍、30-34歳で2.91倍、35-39歳で4.01倍、40-44歳で5.29倍、45-49歳で6.58倍と年齢と共にリスクが上昇する事が報告されています。(参考文献:26)
・日本における調査でも、VTE発症頻度は年齢と共に増加し、40歳を過ぎてから急激に増加する事が報告されています。(参考文献:25)
したがって閉経の近い年齢の女性へのOC投与はVTEのリスクが上昇するため、注意が必要です。
喫煙もVTEのリスクを上昇させます。これまで喫煙の経験が無い方のVTEのリスクを1.0とした時、喫煙歴のある場合は1.63倍、現在喫煙している場合は2.03倍と報告されています。更に喫煙歴の無い場合はOC内服で3.90倍、喫煙経験のある方のOC内服は4.89倍、現在喫煙している場合のOC内服は8.79倍にまで上昇する事が報告されています。(参考文献:27)
国内の調査では血栓塞栓症の発症までの期間は服用開始後3ヶ月以内が最も多く、全体の45.5%、6ヶ月以下にが62.9%、1年以内が81.2%と言われており、服用開始後1ヶ月から3ヶ月は特に注意が必要です。(参考文献:25)これは服用中止後再開した時も同様です。更にOC内服中止後、1周期以上休薬し、再度内服を再開すると初回内服時のVTE発症のリスクになります。(参考文献:28)そのため、1ヶ月以上の休薬と再開を繰り返すことは推奨されていません。(参考文献:29)なお中止後3ヶ月以内に非服用者のリスク値まで戻ると言われています。(参考文献:30)
症状の頭文字を用いて疼痛を意味する「ACHES」と表現されます。(参考文献:31)
A:腹痛(Abdminal pain)
C:胸痛(Chest pain)
H:頭痛(Headache)
E:言語・視覚障害(Eye/speech problems)
S:激しい下肢痛(Severe leg pain)
特に下肢VTEの症状は下肢の静脈に剃った片側腫脹、熱感、皮膚の発赤、立位または歩行時に感じる下肢疼痛・圧痛があります。(参考文献:32)
DVTの診断は症状や身体所見から確定診断するのは困難で、エコーやCTなどの画像検査が必要です。その為、「ACHES」の症状を認める場合には当院もしくは近くの医療機関の受診を勧めます。
<参考文献>日本産科婦人科学会/日本女性医学学会「OC・LEP ガイドライン2020年版」
1:International Collaboration of Epidemiological Studies of Cervical Cancer: Cervical cancer and hormonal contraceptives: collaborative reanalysis of individual data for 16,573 women with cervical cancer and 35,509 women without cervical cancer from 24 epidemiological studies. Lancet 2007; 370: 1609-1620 (I)
2:Hannaford PC, Selvaraj S, Elliott AM, et al: Cancer risk among users of oral contraceptives: cohort data from the Royal College of General Practitioners' Oral Contraception Study. BMJ 2007; 335: 651 (II)
3:Smith JS, Green J, Berrington de Gonzalez A, et al.: Cervical cancer and use of hormonal contraceptives: a systematic review. Lancet 2003, 361: 1159-1167
4:Moreno V. Bosch FX, Muñoz N: Effects of oral contraceptives on risk of cervical cancer in women with human papillomavirus infection: the IARC multicentric case-control study. Lancet 2002; 359: 1085-1092 (Ⅱ)
5:Iversen L, Sivasubramaniam S, Lee AJ, et al: Lifetime cancer risk and combined oral contraceptives: The Royal College of General Practitioners' Oral Contraception Study. Am J Obstet Gynecol 2017; 216: 580.1-9 (II)
6:Gierisch JM, Coeytaux RR, Urrutia RP, et al: Oral contraceptive use and risk of breast, cervical, colorectal, and endometrial cancers: a systematic review. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev 2013; 22: 1931-1943 (1)
7:Marks M, Gravitt PE, Gupta SB, et al: The association of hormonal contraceptive use and HPV prevalence.Int J Cancer 2011; 128: 2962-2970 (II)
8:Marks M, Gravitt PE, Gupta SB, et al: Combined oral contraceptive use increases HPV persistence but not new HPV detection in a cohort of women from Thailand. J Infect Dis 2011; 204: 1505-1513 (I)
9:Marks M. Gupta SB, Liaw KL, et al: Confirmation and quantitation of human papillomavirus type 52 by Roche Linear Array using HPV52-specific TaqMan E6/E7 quantitative real-time PC. J Virol Methods 2009;156: 152-156 (I)
10:Sasieni P, Adams J: Effect of screening on cervical cancer mortality in England and Wales: analysis of trends with an age period cohort model. BMJ 1999; 318: 1244-1245 (II)
11:Medical eligibility criteria for contraceptive use (2015) (Guideline)
12:UK Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use (2019) (Guideline)
13:de Bastos M, Stegeman BH, Rosendaal FR, et al: Combined oral contraceptives: venous thrombosis. Cochrane Database Syst Rev 2014; CD010813 (I)
14:Peragallo Urrutia R, Coeytaux RR, McBroom AJ. et al.: Risk of acute thromboembolic events with oral contraceptive use: a systematic review and meta-analysis. Obstet Gynecol 2013; 122: 380-389 (I)
15:Manzoli L, De Vito C, Marzuillo C, et al: Oral contraceptives and venous thromboembolism: a systematic review and meta-analvsis. Drug Saf 2012; 35: 191-205 (I)
16:ACOG Committee Opinion Number 540: Risk of venous thromboembolism among users of drospirenone-con-taining oral contraceptive pills: Committee on Gynecologic Practice. Obstet Gynecol 2012; 120: 1239-1242 (III)
17:Sugiura K, Kobayashi T, Ojima T: Thromboembolism as the adverse event of combined oral contraceptives in Japan. Thromb Res 2015: 136: 1110-1115 (II)
18:The Society of Obstetricians and Gynecologists of Canada: Position Statement: Hormonal Contraception and Risk of Venous Thromboembolism (VTE) 2013 (III)
19:Sidney S, Petitti DB, Soff GA: Venous thromboembolic disease in users of low estrogen combined estro-gen-progestin oral contraceptives. Contraception 2004; 70: 3-10 (I)
20:World Health Organization Collaborative Study of Cardiovascular Disease and Steroid Hormone Contracep-tion: Venous thromboembolic disease and combined oral contraceptives: results of international multicentre case-control study. Lancet 1995; 346: 1575-1582 (II)
21:Lidegaard 0, Edström B, Kreiner S: Oral contraceptives and venous thromboembolism: a five-vear national case-control study. Contraception 2002; 65: 187-196 (I)
22:Pomp ER. Le Cessie S, Rosendaal FR, et al: Risk of venous thrombosis obesity and its joint flect with oral contraceptive use and prothrombotic mutations. Br J Haematol 2007; 139: 289.296 (ID)
23:Nightingale AL. Lawrenson RA, Simpson EL, et al: The effects of age, body mass index, smoking and general health on the risk of venous thromboembolism in users of combined oral contraceptives. Eur J Contracept Reprod Health Care 2000; 5: 265-274 (I)
24:Holt VL, Cushing-Haugen KL, Daling JR: Body weight and risk of oral contraceptive failure. Obstet Gynecol 2002; 99: 820-827 (II)
25:Sugiura K, Kobayashi T, Ojima T: Risks of thromboembolism associated with hormonal contraceptives related to body mass index and aging in Japanese women. Thromb Res 2016; 137: 11-16 (I)
26:Lidegaard 0, Nielsen IH. Skovlund CW et al: Risk of venous thromboembolism from use of oral contraceptives containing different progestogens and ostrogen doses: Danish cohort study. 2001-9. BMJ 2011: 343: d6423 (II)
27:Pomp ER, Rosendaal FR, Doggen CJ: Smoking increases the risk of venous thrombosis and acts synergistically with oral contraceptive use. Am J Hematol 2008: 83: 97-102 (IL)
28:Dinger J, et al: The risk of venous thromboembolism in OC users: time patterns after initiation of treatment. Pharmacoepidemiol Drug Saf 2010; 19 (SI): S214-215 (I)
29:Effect of different progestagens in low destrogen oral contraceptives on venous thromboembolic disease. World Health Organization Collaborative Study of Cardiovascular Disease and Steroid Hormone Contracep-tion. Lancet 1995; 346: 1582-1588 (I)
30:Faculty of Sexual & Reproductive Healthcare: FSRH Clinical Guideline: Combined Hormonal Contraception (2019) (Guideline)
31:Prescribing Contraceptives for Women over 35 Years of Age. Am Fam Physician 2003; 68: 547-548 (III)
32:National heart lung &blood institute disease and conditions index deep vein thrombosis. http://www.nhibi. nih.gov/health/health-topics/topics/dvt/signs.html (III)