EDの治し方と原因について解説
・4つのEDの原因
・EDの治し方や改善方法
・ED治療の始め方
・EDとは?
こちらのページでは以上について解説しています。
EDの原因には、ストレスなどの心の問題、血管や神経の問題、複数の原因が絡む場合、薬の副作用などがあります。EDの治し方や改善方法も、原因によりそれぞれ適したアプローチがあります。その他、ED治療薬がメインとなる治療の理由についても解説しています。
現在、EDにお悩みの方は是非当院にご相談ください。

EDの原因
EDの原因は大きく分けて、以下の4つに分類されます。
それぞれの原因について以下で詳しく解説しています。
ご自身のEDの状態を確認したい方はセルフチェックをお試しください。
EDセルフチェック
心因性ED
心因性EDは、体の機能には問題が無くても、精神的・心理的な要素またはパートナーとの関係が原因となるEDです。男性の勃起は本能によるものというイメージがありますが、実はとても繊細なものです。強いストレスや精神的ダメージを受けると、脳内の神経伝達物質が減少し情報の伝達に支障が起こります。そのため、視覚や触覚から入ってきた性的刺激が、脳から陰茎にしっかり伝わらず勃起ができない、中折れなどのEDの症状となって現れます。
それが心因性EDの症状です。血管の疾患や神経の損傷など、体の原因に関わりないのが特徴です。1つの指標として、朝勃ち(夜間勃起)があり、マスターベーションは行えるが性行為ができない場合、心因性EDが懸念されます。
現実心因と深層心因
心の障害=心因には「現実心因」と「深層心因」の2種類があり、それぞれのストレスの原因として主に以下が挙げられます。
現実心因
-
パートナーとの関係
-
不妊治療・妊活でのプレッシャー
-
経験不足による焦り・緊張
-
女性へのコンプレックス
-
過度・間違ったマスターべーション
-
仕事や日常生活
-
EDになった事へのストレス
など
深層心因
-
性行為への不安や嫌悪感
-
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
-
自身の体や女性へのコンプレックス
-
幼少期のトラウマ
など
このように、外部からまたは自分自身に対してのストレスには様々な種類があります。
些細なことだと思っていても、人によっては原因を深刻に感じていたり、そのストレスに本人が気づいていないままEDになる場合もあります。
その他、うつ病や統合失調症、不安症、アルコール依存症などの精神疾患も、脳内の神経伝達が欠乏することから、心因性EDと関連すると考えられています。
若年層に多い心因性ED
近年20~30代の若年層にEDで悩む方が増えています。この年代では加齢など身体の問題での原因が少ないため、心因的な理由が多いとされます。
若い世代は結婚や子作り、恋人など性的活動が活発な時期ですが、同時に精神的に未成熟な時期でもあります。そのため上記にある、経験不足・日々のストレス(仕事やSNS)、妊活のプレッシャーなどを受けやすいでしょう。
心因性EDの治し方
器質性ED
器質性EDとは、血管、神経、内分泌環境など身体の障害が原因で物理的に勃起できなくなるEDです。
主に器質性EDは以下が原因で起こります。
血管の障害
-
加齢による動脈硬化(血管の老化)
-
生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧など)
-
外科手術や事故で血管が損傷(交通事故や前立腺肥大の手術など)
勃起(勃起の維持)には、陰茎へ多くの血流を必要とするため、加齢や血流が悪化する疾患はEDの原因となります。
陰茎内の海綿体の動脈は体の中でも最も細く、動脈硬化による変化の影響を受けやすい傾向にあります。
神経の障害
-
神経障害(てんかん、脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症など)
性的刺激を陰茎に伝達する神経に障害がある場合も、勃起の妨げとなります。
事故や手術、パーキンソン病などが原因で神経障害となり、EDの原因になる場合もあります。
その他
-
内分泌系の機能低下(テストステロン減少など)
加齢や運動不足が原因で男性ホルモンのテストステロンなど内分泌系の減少も起こるようになります。
テストステロンは筋肉や骨・体格などの「男性らしさ」の構成に必要なホルモンです。
減少すると性欲が起こりにくくなり、結果的にEDの原因となります。
器質性EDの治し方
混合性ED
混合性ED=器質性+心因性
混合性EDとは、器質性EDと心因性EDが複合したEDです。
EDの原因が1つとは限らず、多くのED患者の方は複数の原因によりEDの症状が表れていると考えられています。そのため、原因が特定しにくく改善にも時間がかかる場合があります。
例を挙げると、
・加齢による動脈硬化や高血圧などの血管の障害
・仕事で役職や立場が変わり責任が重くなる
・介護や子供の自立など、家庭やプライベートでのストレスなどが重なる
同じ時期にこれらが重なることで混合性EDになる場合があります。
混合性EDの治し方
薬剤性ED
薬剤性EDは、服用している医薬品の副作用が原因のEDです。
うつ病などの精神疾患の治療薬は、脳の神経伝達に影響するため、副作用でEDの症状が現れる場合があります。
以下は薬剤性EDになる可能性がある医薬品の例です。
• 精神安定剤
• 抗うつ薬
• 睡眠薬
• 向精神薬
• 降圧剤
• 男性ホルモン抑制剤
• ステロイドなどアレルギー用剤 など
EDの原因の多くが、心の問題や加齢などの男性機能の低下と勘違いされる事が多く、上記以外にも服用している薬が原因でEDになる場合もあるので、自己判断は避け専門の医師にご相談ください。
※例に挙げた薬を服用している場合、全ての方に副作用であるEDの症状が現れるものではありません。
薬剤性EDの治し方
EDの治し方(治療法)
EDの原因はそれぞれ以下の治し方を行います。
心因性EDの治し方
ストレスを軽減させる
心因性EDの改善には、不安や緊張を取り除きリラックスできる状態が必要です。
強いストレスを抱えたままにしておくと、EDの症状となって現れそれがまたストレスとなる、まさに悪循環となり改善が困難になります。
また、EDに対する知識不足も不安や焦りの種となります。
そのため、EDの正しい知識を得る事も大事です。その最も確実な方法は医師への相談です。
パートナーと共に改善を行う
男性にとってEDの症状はパートナーには伝えにくい事ですが、悩みを伝え共に改善を行うことができれば、不安が消え自信の回復など症状改善のプラスとなります。
挿入や射精よりパートナーとの触れ合いを重視し、信頼関係を深めることが肝心です。
注意点として、カップルごとに抱えるEDの悩みは違うため、お互いが性行為に求めるものを確認しましょう。状況によっては有効な改善にはなりません。
ED治療薬を使用する
心因性EDの改善の確実な方法として、ED治療薬の使用が選ばれます。
ED治療薬を服用し実際に勃起ができれば自信となり、成功体験を繰り返すことで性行為に対する不安やプレッシャーを軽減できます。
「ED診療ガイドライン」によれば、ED治療薬を用いた試験で以下の割合で改善がみられています。
・シルデナフィル(バイアグラ) 76%(3000人以上)
・バルデナフィル(レビトラ) 90~92%(479人)
・タダラフィル(シアリス) 41~81%(1112人)
参考サイト
心理カウンセリング
幼少期のトラウマや身体的なコンプレックスなど、長い間心に深く刻まれた原因だと、本人も気が付いていない場合があります。
そのため、他の方法で改善が見られない場合は、専門の心理カウンセリングを行い原因を特定する必要があります。
※当院では心理カウンセリングは行っておりません。
器質性EDの治し方
-
原因となる疾患の治療
-
生活習慣の改善
-
血管再生治療
器質性EDの改善には、原因となる疾患の治療や生活習慣の改善が必要です。
ただし、それらの根本治療には時間がかかるため、ED治療薬を併用します。
ED治療薬の服用により何度か勃起をすることで、血液の流入が繰り返えされ徐々に血流量が増え、ED症状の改善につながります。
体質や疾患により、ED治療薬が使えない場合は血管再生治療などの施術を選択します。
混合性EDの治し方
・複数あるEDの原因の治療
・なるべく早く治療・改善を行う
混合性EDの改善には、器質性EDや心因性EDなど複数ある原因の治療を行います。
生活習慣病の罹患が強いストレスとなりEDを発症する場合もあるので、自信を付けるためにもED治療薬をご使用ください。特に高齢の方の場合、混合性EDになりやすく複数の原因により改善も困難になります。もし少しでも不調を感じたら、なるべく早期に治療・改善を行いましょう。
薬剤性EDの治し方
・薬の変更や減薬
薬剤性EDの改善には、EDの副作用の無い薬に変更してもらう、または減薬や休薬日を設けるなどの対処により改善される可能性があります。
その際は、自己判断はせず専門の医師に必ずご相談ください。
持病のため薬の服用は必要ですが、人生において生活の質(QOL)が低下していると感じる方は、我慢せずにED治療を選択してみましょう。
診断により可能であればED治療薬との併用も相談してください。
上記のように、ED治療薬はさまざまなタイプのEDに効果が見られます。
ED治療薬は、服用するだけで陰茎への血流を増加させ、勃起をしやすい状態にすることでEDを改善します。服用後に効果がすぐ現れ、今現在EDにお悩みの方でも満足のいく性行為を行えます。服用の方法やタイミングを守れば、危険な副作用に苛まれることもなく安全に使用できます。そのため、ED治療薬はED改善の近道として使われています。
当院で処方しているED治療薬は以下の4種類です。
【注意】
ED治療薬は決して性欲を高める薬ではありません。
あくまでも勃起のサポートを行う働きであり、薬を服用しても性的な刺激や興奮が無ければ勃起はしません。
ジェネリック医薬品とは?
ジェネリック医薬品とは、先発薬の特許や再審査期間が満了(特許切れ)したのち、他のメーカーが同等の効果と効能で発売する後発薬品です。
莫大な開発コストや研究期間を必要としない分、先発薬に比べ安価で提供することができます。
当院は海外製薬会社との専属契約で製造したジェネリックED治療薬をはじめ、国産ジェネリック、先発薬も各種取り扱っております。
ED治療薬の種類と比較
今すぐ行えるED改善
血流の悪化が原因のEDの場合、以下の方法でEDが改善される場合があります。

これらは全て体質改善により、EDの症状も改善されるものです。
体質改善は、個人差がありますが多くの時間がかかるため、今すぐにEDが改善するのは難しいものです。
お勧めの方法として、体質の改善を行いながらED治療薬を併用する方法があります。
ED治療薬を使用することで、勃起した状態の維持を体が覚え、次回からの勃起がスムーズになるメリットもあります。
ED治療の始め方
ED治療を始めるには、まず専門のクリニックに相談してください。
現在の症状についてや他の疾患の確認もあるため、自己判断せずに専門の医師に問診してもらいましょう。
当院はオンライン診療を主体としているため、患者様の症状を相談しやすく、プライバシー対策も行き届いているので安心してご利用いただけます。
3大ED治療薬をはじめ海外の製薬メーカーと、独自に契約して当院専用に製造し輸入許可をとった、各種ジェネリック薬の処方も受けることができます。
受付から処方までは10~15分程度で、安全に治療薬を利用することができます。
※ED治療薬は保険適用外の自由診療です
EDの治し方と原因についてのまとめ
・EDは病気なので治療が必要
・EDにはタイプがあり、治し方も異なる
・現在様々なタイプのEDを治療することができる
・ED治療薬は専門のクリニックで処方を受ける
ED治療は恥ずかしさや人に知られたくないという理由や、放っておいても治ると後回しにされ、治療に積極的になれない方が多く見受けられます。しかし、EDは血管や神経の疾患が原因となっている場合があるので、早い段階でEDの治療を始めることが命に関わる疾患を食い止めることにも繋がります。
当院では丁寧なカウンセリングと問診によって患者様一人一人に最適なプランを提供させて頂きますので、不安なことや気になることは診療の際、何でもお尋ねください。